スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2009の投稿を表示しています

ふと思うこと

何気に思うこと…。 怪談話などを纏めながら これって、 ひとり百物語 やってるのでは? (いまのところ、お化けとの第一種も,第二種も、第三種も接近遭遇はございませんが) よく、ゾンビとかドラキュラ話で、 たった一人のゾンビや吸血鬼から伝染していって 増殖していく怖さを感じますがあれって、 行き着くとこまで行くと何も怖くなくなるのでは? 地球上 全人類ゾンビ または 全人類吸血鬼 全人類吸血鬼の場合、食料枯渇の問題が有るかもしれませんが、 ゾンビの場合 何でも食べれますから食糧難も関係ない 元々死んでるので、病気も心配ない、周りすべてゾンビ もちろん自分もゾンビ、いまさら怖がる必要もない、 ゾンビはゾンビを襲わないだろうから、逃げる必要もない。 映画で見る限りゾンビ化したモノはある種の共通意識の下で行動しているので エゴのない平和な世界かも? たとえば、ゾンビの所を「 ぢ 」とか「 水虫 」とかにおきかえても面白いかも? 全人類「ぢ」なら、恥ずかしがる必要もない(かく言う私も嘗ては ぢ主でしたが) 水戸黄門、我が家では爺様が以前は楽しみで見てましたが 今やってるシリーズは、ほとんど見てない。 他に見るモノがないときに仕方なしに見るレベルまで優先度が落ちてる ワンパターンの極みも限界なのでしょうか? 史実としては、諸国漫遊などもしていなくて、 時代劇で語られるほどの活躍もなかったとか そこで、似たような人を提案させていただきたい。 彼は、歴史上の人物で、ご高齢の方にはかなりの知名度もあり、 日本各地に訪れたといわれる史跡があり その訪れた所々で多大な活躍をし、人々を困らせるモノを退治し、 時には奇跡とも言える事もなした人です。 その名を「 弘法大師 空海 」、 残念ながら「由美かおる」の入浴シーンは全く見れません、 お坊さんですので悪代官を成敗もしないでしょうからチャンバラもないです。 観光地の案内や、怪談話なんかでも 「弘法大師ゆかりの」とか「弘法大師が◯◯した」とかってのが ほんとうに、日本全国あちこちにあって 人間が一人で一生涯かかっても徒歩では廻りきれない範囲だと思うのですが… 過去に一度劇場映画で「空海」ってのが有ったと思うのですが (ちなみに、私は全く見てないです) 水戸黄門の代わりにどうでしょう? 毎週全国の弘法大師ゆかりの

洒落怖

えー、朝晩めっきり涼しいを通り越して肌寒くなって参りました。 そんななか、季節外れではございますが「洒落怖」でございます。 パート0031 「0031.prc」をダウンロード パート0032 「0032.prc」をダウンロード パート0033 「0033.prc」をダウンロード パート0034 「0034.prc」をダウンロード パート0035 「0035.prc」をダウンロード パート0036 「0036.prc」をダウンロード パート0037 「0037.prc」をダウンロード パート0038 「0038.prc」をダウンロード パート0039 「0039.prc」をダウンロード パート0040 「0040.prc」をダウンロード パート0041 「0041.prc」をダウンロード パート0042 「0042.prc」をダウンロード パート0043 「0043.prc」をダウンロード パート0044 「0044.prc」をダウンロード パート0045 「0045.prc」をダウンロード パート0046 「0046.prc」をダウンロード パート0047 「0047.prc」をダウンロード パート0048 「0048.prc」をダウンロード パート0049 「0049.prc」をダウンロード パート0050 「0050.prc」をダウンロード

洒落怖

えー、またもや 本題の前に 先日少し触れましたが、 群馬県内の山中で発見された遺体が 漫画家の「臼井儀人」さんだと確認されたようです。 できることなら、 「ネタが思いつかなくて、  現実逃避と編集者から逃れるため  雲隠れしてました」 ってので、 ひょっこり出てくる事を願ってたりしてましたが 残念です。 極たまーに見る程度でしたが、 クレヨンしんちゃん結構好きでした。 今は亡き塩沢兼人さんの「ぶりぶりざえもん」が好きでした。 所謂頭の硬いPTAなどには、毛嫌いされていたようですが そのPTA連中が昼間ノホホンと見てる昼メロドラマよりは はるかに教育的には良い作品だと思っていましたので これからのクレヨンしんちゃんの扱いがどうなるのかが少し心配です。 雑誌の連載は、作者急逝により終焉するするのだろうとは思うのですが TVアニメはどうなるのでしょう? 世の中には、「サザエさん」や「ドラえもん」のように 作者不在でも継続している作品も有るので その路線で行くのでしょうか? これから、秋の紅葉シーズンなどで 山に出かける方も結構おいでだと思いますが 無理なさらずにお気をつけください。 では、本題です。 パート0016 「0016.prc」をダウンロード パート0017 「0017.prc」をダウンロード パート0018 「0018.prc」をダウンロード パート0019 「0019.prc」をダウンロード パート0020 「0020.prc」をダウンロード パート0021 「0021.prc」をダウンロード パート0022 「0022.prc」をダウンロード パート0023 「0023.prc」をダウンロード パート0024 「0024.prc」をダウンロード パート0025 「0025.prc」をダウンロード パート0026 「0026.prc」をダウンロード パート0027 「0027.prc」をダウンロード パート0028 「0028.prc」をダウンロード パート0029 「0029.prc」をダウンロード パート0030 「0030.prc」をダウンロード えー、一応CLIEではザーっと流し読む程度に確認はしてますが どうしても、半角の仮名などの部分で文字化けが出るようです

超マクロレンズのDIY

本題の前に、 「クレヨンしんちゃん」の作者の方が行方不明らしい、 たまにTVで見る程度ですが 嫌いな方ではないので、 どうか最悪の結果にならないように祈りたいと思います。 では、本題です。 事の発端は、lifehackerだったかな? 「DVDピックアップレンズをデジカメのマクロレンズに」とかの記事を見て 手軽にすぐに取り出せそうなピックアップレンズがMDのモノしか見当たらず。 まぁ、ジャンクのCD/DVDドライブならゴロゴロあるのですが、 分解してまではやる気が出ないので MDのピックアップレンズでは小さすぎて、手持ちのデジカメに合わず ふと、ガラクタ箱に「ファブリーズ漬けになった単眼鏡」があったので バラしてみた。 在りし日の単眼鏡の最後の姿   車内に100均のスプレーボトルに入れた ファブリーズと一緒にしておいたら ベタベタになって、ピント調節が固くなった為 お役ご免になったモノです。 この単眼鏡の接眼部分を取り外してバラすと 右のような感じ、左から鏡筒本体、接眼レンズ部、 接眼ゴムキャップと言った所でしょうか 使うのは、中央の小さな円筒型の接眼レンズ部と 接眼ゴムです。接眼レンズ部は、両端に ほぼ同じ凸レンズが一枚ずつ入っていましたが 2枚レンズがついていると、 撮影対象物に密着するくらい寄らないと ピントが合わなくなるので一枚レンズを外します。 接眼ゴムキャップは、 丁度CANONのIXYデジタル500のレンズ部に 嵌るサイズなので利用します。 こんな感じのモノを作ります。 特別接着することもなく、レンズ一枚外して、 ゴム部に嵌め込むだけでできます。 これを、電源を入れたIXYのレンズに かぶせるだけです。 ※注意: IXYシリーズの破損に多いのが このレンズ鏡筒部です。 レンズが出ている状態で 過度な負荷を与えると 内部のレンズ駆動ギアを壊します。 非常に弱い樹脂製の部品ですので。呆気なく壊れます。 ですから、無理にねじ込んだり、これを取り付けた状態で 電源を切ろうとすると即破損します。 説明責任は果たしましたので、以後のトラブルは知りませんよー。 「いいですかー、真似する場合はすべて自己責任ですよー、  ここは義務教育じゃないんですから

おーい、

ニュースで、 永田町では職に溢れた旧与党の先生方の秘書さま(笑)が 職探しで右往左往しているらしい 実に微笑ましいことで ハローワークに行ったが、希望条件に合致するのは一件だってさ そこで、タイトルの言葉です。 「おーい、ますぞえー ハロワで年収1000万の職がいくらでも有るんとちゃうんかい」と 派遣村の職に溢れた連中と違うぞー、 それでも、年収1000万の職なんて無いだろが 年越し派遣村の方達と違い すべて、 身から出た錆です 合掌

洒落怖

えー、前回上げましたPDB形式のデータがpalmOS上のcrs-MeDocでは正常に閲覧できるのですが WindowsMobile(WILLCOM03)のviewpageではmemoryerrorで全く表示できないので、編集アプリをEcoNoteからKieに変更して再構築しました。 パート0001 「0001.prc」をダウンロード パート0002 「0002.prc」をダウンロード パート0003 「0003.prc」をダウンロード パート0004 「0004.prc」をダウンロード パート0005 「0005.prc」をダウンロード パート0006 「0006.prc」をダウンロード パート0007 「0007.prc」をダウンロード   パート0008 「0008.prc」をダウンロード パート0009 「0009.prc」をダウンロード   パート0010 「0010.prc」をダウンロード 改訂だけでは、寂しいので追加に5本ほど パート0011 「0011.prc」をダウンロード パート0012 「0012.prc」をダウンロード   パート0013 「0013.prc」をダウンロード   パート0014 「0014.prc」をダウンロード   パート0015 「0015.prc」をダウンロード 文字化け等が出る場合は、コメント欄にでもお願いします。 古いPDBデータは後で削除しておきます。

ECOとは、なにか?

そのむかし、「 ここがロードス島だ、ここで跳べ! 」という 故事について、なにかの広告で見たことがある。 意味は、イソップ童話の中のエピソードで 「 ロードス島での活躍を自慢する男への、  その場にいた人の言葉で  場所が違っていても、   その男の言葉が真実なら同じ結果を出せるだろうと 」 我が家に送られてきたDM広告に 有名な登山家のECOについての講演会を 北海道の湖のほとりでやるのでどうぞ!(参加無料) ってのがあった。 参加無料でも、そこまで行く交通費なんかはどうするの? 鉄道などの、公共交通の発達した都心部とはちがい 結局、ガソリン焚いて車で行くことになる ECOの講演会をNOxガンガン吐き出して見に行く意味ある? 都会の喧騒の中でも充分、ECOの講演会は開けると思うのですがどうでしょう。 いつだったか、世界中で一斉にライトダウンをして CO2削減を訴えるとかってのもやってたけど 世界中で短時間やるよりも、 年末にイルミネーションやるのを皆で止めましょうって方が はるかにCO2削減すると思うのだが 子供の保育園でも、ペットボトルを回収したりしてるのですが その割に、ちょっとしたものでも指定された新品を持って来いと言う この前は、絵本を借りる際のカバンでした。 我が家の場合、母が趣味で児童文学書や絵本を集めてた為 かなりの蔵書があり、わざわざ借りる必要もないので いらないといったのですが、借りなくても持って来いと 結局、間に合わせの手提げ鞄ではダメで わざわざか買わされてしまいました。 うーん、どこかおかしいとおもいません? 爪で灯を灯す生活しながら、出前を取るような 私自身は、こう言ったバカな事はしたくないので ハナからECOなんてモノには、関わらないようにしてますよ。 腹が立つだけですからね。 そういえば、みなさんは 黄色い地球儀のマーク「福祉入浴カー」をご存知ですよね。 某TV局のやつです。 あの車が欲しい場合、どうすれば良いかご存知ですか。 募金は365日受け付けてますが、 あれの配布募集についての案内って、 わたしは過去に一度TVで見たことがあるのですが いつやってると思います…。 朝の5時ですよ、朝の5時。 いわゆる、一日の放送開始直後の ほとん

洒落怖1-10

2ちゃんなる、オカルト板「死ぬほど洒落にならない話を集めてみないスレ」の まとめ1から10まで パート0001 「doc0001.PDB」をダウンロード パート0002 「doc0002.PDB」をダウンロード パート0003 「doc0003.PDB」をダウンロード パート0004 「doc0004.PDB」をダウンロード パート0005 「doc0005.PDB」をダウンロード パート0006 「doc0006.PDB」をダウンロード パート0007 「doc0007.PDB」をダウンロード パート0008 「doc0008.PDB」をダウンロード パート0009 「doc0009.PDB」をダウンロード パート0010 「doc0010.PDB」をダウンロード ダウンロード後の、palm機への転送方法等については各自でしらべてください。 誤字、文字化け等についてはコメント欄にでもお願いします。 暇な時間にやっているので、一本のまとめを編集するのに短くて三日、 長くて一週間くらい費やしてますので続きが出てくるのは、 忘れた頃くらいのペースだと思ってください。   ※2009/09/11 ファイル形式変更のためファイル削除 改訂後のファイルは こちら へ

linuxでMeDoc

Linux環境下で、 Palm用のMeDoc形式の文書を作成、編集出来るツールを探したのですが、どうも見つからず。 htmlやtxtをMeDoc形式に変換するスクリプトがある程度です。 Windows環境下なら、アウトラインプロセッサに 幾つかMeDoc形式でのエクスポートの出来るモノがあるのですが 希望としては、ツリー形式のインデックスレイアウトを見ながら編集できるモノをと 思っていたのですが、みつからないようなので 考え方をかえてみて、wine上でwindows用のアウトラインプロセッサを使ってみることにしました。 幾つか使ってみて、ソコソコ使えそうなのは「EcoNote」と言うソフトでした。 このソフトだけでは、効率が悪いのでgeditでテキスト編集してから、 インポートする事にしました。 作成上の方針は、 palmやwindows mobile等の狭い画面に対応するため、 一行幅を半角40文字に規程して これ以下の文字数で収まるように適当な文節で改行を入れる。 句読点やカッコ程度なら文字数溢れを許容する。 アスキーアートはなるべく、崩れないように配慮する。 メール欄については話の内容に関連する場合は付記するが 無意味なage/sagaは省略、ネタバレにつながる場合は、章末に追記する。 文字エンコードはshift-jisかcp932とする。 作成後の読み取りテストは、CLIEでやってます。 以後、編集完了データは「掌に怪談を」カテゴリーで

近況

えー、四ヶ月ぶり(?)です。 ゴールデンウィーク直後に、風邪をひきまして ちょうど、メキシコのインフルエンザのニュースが出始めたころに インフルエンザじゃなかったのですが、子供から始り、妻に、そして私にと 3人で、三巡くらいしました。 極端な高熱が出るわけでもなく、鼻水と下痢に苦しみました。 ふしぎと、60過ぎた爺さま婆さまは元気でした。 この風邪は、7月上旬くらいまで尾を引いてました。 あと、linux関連ではfedoraを10から11に一部あげてみましたが ATI系のGPUドライバが当初全くダメで、困りました。 8月末現在はカーネルとドライバー、Xorg関連のアップデートにより 遅いながらもcompizも動作してます。 あとは、携帯をAUからWILLCOMに替えました。 受信がもっぱらで、かける頻度が少ないので WILLCOM03にしました。 ワンセグチューナ付きで、TVが見れるとか思ったのですが 我が家の室内では、若干細工をしないと全く受信できず。 室内用の外付けアンテナでも買うかと思ったのですが、 よく調べてみればその辺に転がってる電線一本で、 家庭のアンテナ端子から電波を拾えるとのことで 試しにやってみれば、バッチリでした。 いざ、喜んでワンセグを見てみるのですが…………。 わざわざ、見るほどの番組が全くない。 唯一、活躍したのは夏の甲子園の決勝戦のときくらい。 まぁ、bluetooth付きだし、半分おもちゃ兼用なので良としますか。 あと、もうシーズンは終ですが CLIEや先のWILLCOM03などで読めるように 怪談話のサイトのデータをMedoc化し始めてます。 これに関しては、後日改めて幾つか挙げる予定です。

遅い春のお別れ!!

昨日 約2年、我が家で同居していた、女子大生が実家に帰って行きました。 母の知人の姪御さんで、市内の大学に通うために 我が家にやってきたのが高校卒業の春でそれから2年、 家族同然でしたので4月初めに実家に帰る話を聞いたときには驚きました。 一人っ子の妻にとっては、妹ができたように喜んでいましたし 実際にこれがまた天然っぷりがよく似ていて 忘れ物はするは、自転車は盗まれるは、携帯電話はドブに落として壊すは、 自転車ごと田んぼに落ちるは とエピソードに事欠かない娘でした。 我が家の小さな娘にとっては、物心ついたときから一緒にいるので 「おねーちゃん」=「◯◯ちゃん」の図式ができており 一時期は、よその家にも「◯◯ちゃん」が一人ずついるモノと思っていたようで。 また、物凄い雨女で彼女が部活や旅行などで移動すると、 必ず彼女のいるところではなく我が家のある地域が雨でした。 年頃の若い子がいる生活と言うのも良いものでした。 妻などはそれなりに対抗心を燃やして可愛い系の服を着てくれたりもしますしね。 おかげで、昨日の夕飯は久々の焼肉だったりしたわけなんですが なんだかお通夜のような感じでした。

ghostscriptとEPSON LP その3

ghostscriptの件は、 本家のsvnを取り込んで8.64の最新版をrpmパッケージにすると 前回のパッチを当てなくても動作するのを確認。 firefoxで表示したYahoo! JAPANのトップページなどの 透過GIFが印字されないのはghostscript側ではなくfirefoxの核の Geckoエンジンに起因するもののようなので 当面は放置することにする。 Geckoエンジンを使ったGaleonやMozilla2psでもまったく同じ結果になるのと、 透過GIFファイルを直接lpコマンドで打ち出した場合印刷されることからの予想です。 あと、別口で見つけた事ですが、 CANONのpixus850iでCANON製のドライバでは600dpiまでしか印字できないように見えるが 実際はppdファイルに高解像度の設定をしてやると出るようだ。

ghostscriptとEPSON LP その2

昨日、ghostscriptのEP-Laserドライバのビットマップ問題の回避策について触れましたが、 その後ESC/pageドライバの問題についても回避策を見つけ 最新の8.63でも一応印字できるようにしました。 fedoraには比較的新しいモノが入っているはずなのですが、 こういったドライバ類は特に型落ちの古い機種などは恐ろしく古いモノが入っていたりします。 ESC/pageドライバも3.08という数年前のモノで、 その後改良されたモノ があるにもかかわらず そのままだったりします。で今回はその改良型のepage-3.09ドライバを入れてみました。 きのうのEPLaser用の変更点と合わせて、パッチを取りましたので必要な人はどうぞ。 「ghostscript-8.63-fix.patch」をダウンロード これにより、一応印字はできますが 完全に画面で見たままに印字できる保証はありません。 私が確認しているのはYahooのトップ画面のGIF部分は全て印字されないように思います。 GIFを印字用のビットマップに変換するところで問題があるのか原因が今ひとつ判りません。 あと、このパッチを当てる とLP-2000用のドライバエントリが消えます。 LP-2000用のドライバではなくLP-xx00用ドライバ(esc/page)を選ぶようにしてく ださい。

ghostscriptとEPSON LP

えー、VA18の環境整備を一時保留して、横道にそれます。 以前、 EPSON LaserのLP-2400でghostscriptのドライバの不具合で ビットマップが横長になり使えない話をしましたが 一応の解決方法を見つけたので、ここに記します。 といっても他人が解決策を見出していたのを見つけただけですが 参考にしたのは 「gdevescv.cを改造する話」 と いうページで、 vineのパッチなんかを書いておられる方のようです。 ghostscript-7系列用のパッチですが、 fedora10の現行のghostscript-8.63,ghostscript-8.60でも このgdevescv.cはほとんど同じなので手動でパッチを当てれば使えます。 ここで、8.63と8.60の二つghostscriptを出したのかというと微妙に差異が生じるためです。 このgdevescv.cのパッチを当てることで、ep_laserのドライバでビットマップが 一応適正なサイズで印字されるようになるのですが 一部のページの画像(yahoo!のトップのロゴなど)が印字されない現象も出ます。 この問題を我慢できるのであれば、8.63でも8.60でも何方でも使えます。 従来の見たままの印字を望む場合600dpiが上限のESC/pageドライバを使うしかありません。 ですが、今のところghostscript-8.63ではESC/pageドライバは正常に機能しません。 ESC/pageとEP_Laserのドライバ両方を使いたいのであれば ghostscript-8.60を使うしかありません。 また、8.63を使う場合 上記のパッチとあわせて一部ソースの修正が必要です。 コンパイラのバージョン違いのため関数宣言の「private」を「static」に 全て置換する必要があります。

環境移行 つづき 2

さて、前回までの段階で GUI環境が復活してfirefoxなりでwebを見たりすることができる状態まで戻したわけですが 次に、GhzオーダーのCPUが載っかったPCなんで やっぱりcompizとかが動いてくれないかなーと欲が出てくるのです。 そこで、いろいろググってみたのですが さっぱりです。 一般にradeonでのcompizはfglrxドライバを入れろと言われているようで 実際にfedoraで用意されているfglrxドライバ、 カーネルモジュールkmodを入れてみると最悪でXすら起動しなくなる。 ATIが公開している、fglrxドライバなんかは救いようがないくらいで 入れたら最後xorgのサーバー類を消して入れ直さないと回復できない状態になる。 前回のお邪魔ドライバを消せる事実を見つけたのも このATIドライバでハマったのを回復させたときの副産物です。 いろいろ、紆余曲折の末にたどり着いたのがfglrxではIGP340は動きません。 fedoraの標準のatiドライバ(radeon)で充分動きます。 Section "Device"         Identifier  "Videocard0"         Driver      "radeon"         ChipID      0x4337         Option          "AGPMode" "4" #        Option          "SWcursor" "true" # MUST BE TRUE!!! #        Option          "RingSize" "81920" #        Option          "BufferSize" "40960" #        Option          "EnablePageFlip" "true"  # "true"mode compiz freez # 

環境移行 つづき 1

えー、前回のVersaPROへの環境移行の続きです。 コンソールでの起動ができるのを確認できたら、 次はGUI環境の復活です。 VA18シリーズは画面処理機構として RADEON-IGP340というのが載っているようなので xorgをradeonで使う方法についての話です。 実はradeonシリーズを使うのはこれが初めてです。 まぁー、単純に2D処理だけなら素の状態でstartxするだけでも、 勝手にxorgがドライバの設定とかを検索してくれて 起動できるのですが、compizを動かそうなどと欲をかいたものだから、大変でした。 compiz関連のATIの情報が、 また少なくて IGP340はノート用の廉価版チップだから 3D処理は無理といったニュアンスの話もチラホラと見つけてしまうしで、 結論から言うと そんなことはなく、一応動きます。速度とかを気にしなければ。 その前に、みなさんのxorg関連のドライバのrpmどれくらい入ってます? かなり前から気になっていたんですが xorg-drv-cirrusとか、xorg-drv-s3とか最近使ってます? VGAボードの複数枚挿せるデスクトップなら複数のドライバがあっても然りですが ノートでは邪魔でしかないと思っていたのですよ。 まして、cirrusのチップの載ったノートPCに出会うのも最近では難しいと思うのです。 そこで、コンソール状態でネットへの接続環境が(LANなりダイアルアップなり)ある状態で yum remove xorg-x11-server-Xorg とかやってみてください。 恐らく70個くらいrpmを消すよって確認の表示が出ます。 ここで、「y」エンターで気にせず消しちゃいます。 次に yum install xorg-x11-server-Xorg とすると、サーバー本体とvesaのドライバと他 4個くらいのrpmを入れるだけで終わっちゃいます。 いやー、無駄なモノ山盛り入れてたのね。今まで・・・。 ここで、radeon用のドライバxorg-drv-ati (xorg-drv-radeonではない)を入れます。 yum install xorg-x11-drv-ati これで、startxして Xの画面が出てくれば間に合わせの環境が戻ってきます。 ち

環境移行

えー、半年ぶりの更新デス。 まっ生来 日記などきちんと書きつづけられた試しが無いのでこんなものかと...。 メインで使っているノートをNECのLavieC(LC800、LC900)シリーズから 同じNECのVersaProRへ変えました。 所謂リーマンショック以降 企業で使われていたPCが 大量に中古市場に出回っている中の一台を手に入れました。 これまで使っていたペン3-900Mhzの倍の1.8Gです。 これでも現在の主流からは程遠いですが私には充分です。 ここで、問題になるのが 作動中のOS環境を破壊せずに移行させるかで MBのチップセットが同じならば、そのままHDDを載せ替えるだけで 最低限シェルが起動するくらいは持っていけるのですが 今回の場合 LCがVIAのチップセット、VersaがALiのチップセットで まず確実にHDDの読み込みを見込めません。 Windows95あたりの時代は、HDDを載せ替えて 再起動させると ハードウェア構成の変わった分を検出して再構築してくれて ドライバの不足分をCDなりから読ませれば (実際にはCDのアクセス関連もアウトなのでHDD上にOSの必要分を転送する必要がある) 済んだのですが、WIndows2000あたり以降からはそうもできません。 linux関連においても、一般的にMBを変えるような大きなハードウェア構成の変更には HDDのバックアップ後にクリーンインストールするのがセオリーで、確実安全な手段です。 今回の移行の際の、必須条件はCDからのブートが可能であること。 HDD上にカーネルの再構築に必要な環境があることが重要です。 以前の環境のハードウェア構成 (ATAドライバは何を使っていたのか?VGAは何を使っていたのか等)と 新しい環境のハードウェア構成を入念に調べておく必要がある。 linuxのコンソールでの操作にある程度知識があることも必要、 以下の説明を理解できない場合は 素直に外部HDDにでも環境をバックアップして移行した方が正解です。 方法は、単にHDDを載せ替えて fedoraのCDからブートしてレスキューモードに移行する。 HDD上の/が/mnt/sysimageにマウントされるので #chroot /mnt/sysimage で