スキップしてメイン コンテンツに移動

ふと思うこと

何気に思うこと…。
  • 怪談話などを纏めながら
    これって、ひとり百物語やってるのでは?
    (いまのところ、お化けとの第一種も,第二種も、第三種も接近遭遇はございませんが)
  • よく、ゾンビとかドラキュラ話で、
    たった一人のゾンビや吸血鬼から伝染していって
    増殖していく怖さを感じますがあれって、
    行き着くとこまで行くと何も怖くなくなるのでは?
    地球上全人類ゾンビまたは全人類吸血鬼
    全人類吸血鬼の場合、食料枯渇の問題が有るかもしれませんが、
    ゾンビの場合 何でも食べれますから食糧難も関係ない
    元々死んでるので、病気も心配ない、周りすべてゾンビ
    もちろん自分もゾンビ、いまさら怖がる必要もない、
    ゾンビはゾンビを襲わないだろうから、逃げる必要もない。
    映画で見る限りゾンビ化したモノはある種の共通意識の下で行動しているので
    エゴのない平和な世界かも?

    たとえば、ゾンビの所を「」とか「水虫」とかにおきかえても面白いかも?
    全人類「ぢ」なら、恥ずかしがる必要もない(かく言う私も嘗ては ぢ主でしたが)
  • 水戸黄門、我が家では爺様が以前は楽しみで見てましたが
    今やってるシリーズは、ほとんど見てない。
    他に見るモノがないときに仕方なしに見るレベルまで優先度が落ちてる
    ワンパターンの極みも限界なのでしょうか?
    史実としては、諸国漫遊などもしていなくて、
    時代劇で語られるほどの活躍もなかったとか

    そこで、似たような人を提案させていただきたい。
    彼は、歴史上の人物で、ご高齢の方にはかなりの知名度もあり、
    日本各地に訪れたといわれる史跡があり
    その訪れた所々で多大な活躍をし、人々を困らせるモノを退治し、
    時には奇跡とも言える事もなした人です。

    その名を「弘法大師 空海」、
    残念ながら「由美かおる」の入浴シーンは全く見れません、
    お坊さんですので悪代官を成敗もしないでしょうからチャンバラもないです。

    観光地の案内や、怪談話なんかでも
    「弘法大師ゆかりの」とか「弘法大師が◯◯した」とかってのが
    ほんとうに、日本全国あちこちにあって
    人間が一人で一生涯かかっても徒歩では廻りきれない範囲だと思うのですが…

    過去に一度劇場映画で「空海」ってのが有ったと思うのですが
    (ちなみに、私は全く見てないです)
    水戸黄門の代わりにどうでしょう?
    毎週全国の弘法大師ゆかりの地を舞台に作家さんが悩まなくても
    活劇バリのエピソードまで各地に用意されてますし…

このブログの人気の投稿

screen コマンドでの コピーペースト転送の実現について

 以前、GAME言語のあれこれについての中で、GAME80ICなどでZ80-MBC2とのscreenコマンドでのシリアル接続中にソーステキストのコピーペースト転送ができない事に触れていたが、単に使ってる環境に依存した所謂「おまかん」なのだが、回避したければ、素直にwindowsで使うか 若しくは linuxでもwine上でteratermを使えば済む話ではある。だが、我が家に於いては普段使いにできるwindows機など無い。棚の奥を探せばwin7の入った古PCが有るとは思うがボードマイコンとの接続の為だけに引っ張り出してきたいとまでは思わない。そこで ふと考えるにteratermにあってscreenやcu,minicomにないものはと、teratermには、テキスト転送中に行単位、文字単位でミリセカンドのディレイを挟む設定がある。対してlinux系のシリアル接続コマンドにそういった類のモノを知らない(単に自分が知らないだけの可能性もある) 。そこで、duckduckgo検索のサービスである「Duck.AI」に聞いてみた。自分の思いついた革新的なアイデアは大概は先人が既に思いついてる当たり前過ぎるモノというのはいつもの事であっさりと解決策を教えてくれた。

GAME言語 あれこれ

 MZ-700用にSDカードからMZTファイルの読み書きが出来る基板を入手して以降、MZ用のインタープリタやコンパイラの打ち込みをやってた延長でZ80-MBC2上のCPMで動作するGAMEインタープリタとコンパイラをいくつか発見。GAME-MZは国会図書館のコピーサービスで当時のアスキー誌の記事を入手済で打ち込みMZT化は済んでいるが動作の確認はしてない。 CP/M-80で動作するGAME80言語を3点ほど紹介する。 まず、動作環境は実機としては8Mhz動作のZ80-MBC2にXMODEMでPCからのファイル転送 PC側はFedora40の端末から「screen」コマンドでの接続、比較用に同じくFedora40の端末上で動作するCPMエミュレータ2種類。エミュレータで動作確認がとれたモノを実機に転送して最終動作させてみる流れ。    skyriverさんのGameOnCpm80 端末のエミュレータ上ではコピーペーストによるソースの転送もできるが ファイル読み書き用のコマンドが組み込まれているので、なぜか実機の方ではコピペに転送が出来ないのでありがたい。コンパイラも組み込まれているのでインタプリタで実行確認後、コンパイルもできる。 難点は、コンパイルの際にソース格納アドレスやデータエリア、オブジェクト格納エリアの指定をする必要がある。GAME-MZでもコンパイルの際は普通に必要な事ではあるが、自分の頭の中でシステムのメモリマップを把握しておくのが意外と面倒くさい。 コンパイルで 出来たオブジェクトをCOMファイルにするのにDDTなんかの別ツールでメモリ上に残ってるデータをCOMファイルとして保存するしかない。 COMファイル化とかを視野に入れずインタープリト、コンパイル、実行だけなら使いやすくお薦め。   ファイル操作コマンド例 files ファイル一覧表示 :\\ *.g 拡張子 .g のファイルの表示      \\のみ、\\ *.* での表示は出ない模様(単に自分の使い方が悪いだけかも?)  save(¥>FileName)とload(¥<FileName) 詳細は https://piclabo.blog.ss-blog.jp/CPM80GameCompiler...

一部の関西の人にしか通じないネタ

たぶん「30年モノ」くらいだと思う?  拡大 値札に注目! ちなみに、ATMEGA32へのファーム書込用のアダプタを作るのに使用。