スキップしてメイン コンテンツに移動

ECOとは、なにか?

そのむかし、「ここがロードス島だ、ここで跳べ!」という
故事について、なにかの広告で見たことがある。
意味は、イソップ童話の中のエピソードで
ロードス島での活躍を自慢する男への、
 その場にいた人の言葉で
 場所が違っていても、 
 その男の言葉が真実なら同じ結果を出せるだろうと
我が家に送られてきたDM広告に
有名な登山家のECOについての講演会を
北海道の湖のほとりでやるのでどうぞ!(参加無料)
ってのがあった。
参加無料でも、そこまで行く交通費なんかはどうするの?
鉄道などの、公共交通の発達した都心部とはちがい
結局、ガソリン焚いて車で行くことになる
ECOの講演会をNOxガンガン吐き出して見に行く意味ある?
都会の喧騒の中でも充分、ECOの講演会は開けると思うのですがどうでしょう。

いつだったか、世界中で一斉にライトダウンをして
CO2削減を訴えるとかってのもやってたけど
世界中で短時間やるよりも、
年末にイルミネーションやるのを皆で止めましょうって方が
はるかにCO2削減すると思うのだが
子供の保育園でも、ペットボトルを回収したりしてるのですが
その割に、ちょっとしたものでも指定された新品を持って来いと言う
この前は、絵本を借りる際のカバンでした。

我が家の場合、母が趣味で児童文学書や絵本を集めてた為
かなりの蔵書があり、わざわざ借りる必要もないので
いらないといったのですが、借りなくても持って来いと
結局、間に合わせの手提げ鞄ではダメで
わざわざか買わされてしまいました。

うーん、どこかおかしいとおもいません?
爪で灯を灯す生活しながら、出前を取るような
私自身は、こう言ったバカな事はしたくないので
ハナからECOなんてモノには、関わらないようにしてますよ。
腹が立つだけですからね。
そういえば、みなさんは

黄色い地球儀のマーク「福祉入浴カー」をご存知ですよね。
某TV局のやつです。
あの車が欲しい場合、どうすれば良いかご存知ですか。
募金は365日受け付けてますが、
あれの配布募集についての案内って、
わたしは過去に一度TVで見たことがあるのですが
いつやってると思います…。
朝の5時ですよ、朝の5時。
いわゆる、一日の放送開始直後の
ほとんど誰も見てねーよって時間にです。
私が見たのは、その一回きりです。
24時間、ぶっ続けで募金は募集するけど、
ドコドコの施設にクルマあげましたってのは宣伝するけど
欲しい人は、こちらに連絡ってのは
オフィシャルサイトにも出さないし、
年に一回、誰も見ない早朝にコッソリ放送
ですから、我が家ではどんなに1円、5円が余っても
欽ちゃんの呼びかけには答えません。
世の中、綺麗事を声高に言ってる奴ほど胡散臭い物は無い

このブログの人気の投稿

GAME言語 あれこれ

 MZ-700用にSDカードからMZTファイルの読み書きが出来る基板を入手して以降、MZ用のインタープリタやコンパイラの打ち込みをやってた延長でZ80-MBC2上のCPMで動作するGAMEインタープリタとコンパイラをいくつか発見。GAME-MZは国会図書館のコピーサービスで当時のアスキー誌の記事を入手済で打ち込みMZT化は済んでいるが動作の確認はしてない。 CP/M-80で動作するGAME80言語を3点ほど紹介する。 まず、動作環境は実機としては8Mhz動作のZ80-MBC2にXMODEMでPCからのファイル転送 PC側はFedora40の端末から「screen」コマンドでの接続、比較用に同じくFedora40の端末上で動作するCPMエミュレータ2種類。エミュレータで動作確認がとれたモノを実機に転送して最終動作させてみる流れ。    skyriverさんのGameOnCpm80 端末のエミュレータ上ではコピーペーストによるソースの転送もできるが ファイル読み書き用のコマンドが組み込まれているので、なぜか実機の方ではコピペに転送が出来ないのでありがたい。コンパイラも組み込まれているのでインタプリタで実行確認後、コンパイルもできる。 難点は、コンパイルの際にソース格納アドレスやデータエリア、オブジェクト格納エリアの指定をする必要がある。GAME-MZでもコンパイルの際は普通に必要な事ではあるが、自分の頭の中でシステムのメモリマップを把握しておくのが意外と面倒くさい。 コンパイルで 出来たオブジェクトをCOMファイルにするのにDDTなんかの別ツールでメモリ上に残ってるデータをCOMファイルとして保存するしかない。 COMファイル化とかを視野に入れずインタープリト、コンパイル、実行だけなら使いやすくお薦め。   ファイル操作コマンド例 files ファイル一覧表示 :\\ *.g 拡張子 .g のファイルの表示      \\のみ、\\ *.* での表示は出ない模様(単に自分の使い方が悪いだけかも?)  save(¥>FileName)とload(¥<FileName) 詳細は https://piclabo.blog.ss-blog.jp/CPM80GameCompiler...

IS01文鎮化からの復旧

androidロゴのあと、黒画面で、左下にカーソル状態からの復旧 状態について ※リカバリーキットはインストールしていない(泣 ※adbでPC側からシェルに入れる ※adbでPCからファイルをIS01にプッシュできる ※root権限を奪取できない(泣 ※ベースバンド7 以上、最悪の状況からの脱出に成功 必要な物 psneuter busybox insmod+ msm_nand_ex.ko flash_image recovery_kit.img まず、上記のファイルを用意し adb で、PCからIS01の/data/bootkit 辺りに転送して、一旦電源を落とす。 次に、 IS01の電源を入れる、この時点で正常起動せず、 画面真っ黒、左下でカーソルらしきモノ有りの状態で PC側からadb shellでIS01に入る 一般ユーザープロンプトが出るのが確認できれば、 先ほどのファイルを転送したフォルダに移動  lsとかして、ファイル一覧をだし必要なファイルが揃っているか確認する。 揃っているのが確認できたなら、 ./psneuter とか打ち込んで実行、一旦adb接続が解除されてPC側に戻ってきてれば多分成功、 再度adb shellで接続を試みる。 うまく接続できて、プロンプトがroot権限を表す#になっていれば第一段階クリア root状態で、つぎに書き込み専用 パーティションの呼び出しのために カーネルモジュールを組み込む、 ./insmod+ -f ./msm_nand_ex.ko recovery_wrパーティションが見えるようになったか確認 cat /proc/mtd mtd8,9,10が見えてれば成功 あとは、 ./flash_image recovery_wr ./recovery_kit.img とかして、 リカパリーパーティションにリカバリーキットを書き込み reboot recovery して、リカバリーキットから、破損したsystem,dataをバックアップから復元する。

screen コマンドでの コピーペースト転送の実現について

 以前、GAME言語のあれこれについての中で、GAME80ICなどでZ80-MBC2とのscreenコマンドでのシリアル接続中にソーステキストのコピーペースト転送ができない事に触れていたが、単に使ってる環境に依存した所謂「おまかん」なのだが、回避したければ、素直にwindowsで使うか 若しくは linuxでもwine上でteratermを使えば済む話ではある。だが、我が家に於いては普段使いにできるwindows機など無い。棚の奥を探せばwin7の入った古PCが有るとは思うがボードマイコンとの接続の為だけに引っ張り出してきたいとまでは思わない。そこで ふと考えるにteratermにあってscreenやcu,minicomにないものはと、teratermには、テキスト転送中に行単位、文字単位でミリセカンドのディレイを挟む設定がある。対してlinux系のシリアル接続コマンドにそういった類のモノを知らない(単に自分が知らないだけの可能性もある) 。そこで、duckduckgo検索のサービスである「Duck.AI」に聞いてみた。自分の思いついた革新的なアイデアは大概は先人が既に思いついてる当たり前過ぎるモノというのはいつもの事であっさりと解決策を教えてくれた。